11月1日は紅茶の日

 

今回は「紅茶の日」について解説していきます!
なぜ11月1日が「紅茶の日」なのかというと、1791(寛政3)年11月1日に暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだことが由来となっています。

 

紅茶は西洋の文化というイメージが強いため、江戸時代にすでに紅茶を口にしている人がいたというのは驚きですよね。
その後、紅茶が日本に初めて輸入されたのは明治時代になってからのことであり、1880年代のことだったそうです。

 

しかし、日本には既に緑茶が存在していたため、紅茶はすぐに定着することはありませんでした。
1952(昭和37)年には大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができたことから、徐々に日本人に紅茶が定着していくこととなりました。

 

現在では紅茶飲料のペットボトルもたくさん販売されていますし、喫茶店の定番メニューにもなって、日本人にとっても紅茶は欠かせない存在になりましたよね。
ちなみに、「紅茶の日」については日本紅茶協会によって1983(昭和58)年に制定された記念日となります。